41件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

陸前高田市議会 2022-12-02 12月02日-02号

我が国においては、人口減少食生活変化等による米消費量減少傾向が続くとともに、長期的な米価の下落傾向から、稲作の面積当たり収入が他の農産物と比較して少ないという特徴があり、水稲を主品目として耕作している大規模経営体では、さらに効率的な営農を進めるため、機械大型化や大区画水田の集積による経営規模の拡大を図っているところであります。  

釜石市議会 2022-09-09 09月09日-05号

まず、積算の根拠という部分についてでございますが、一般的なこれまでの実績の中で、木造平家建て、これらの坪当たり面積当たり単価でもって積算したという状況です。 ○議長木村琳藏君) すみません、ちょっとお待ちください。 あらかじめ会議時間の延長を行います。 5番野田忠幸君。 ◆5番(野田忠幸君) これまでの実績に基づいてということですが、これ市場価格からかなり乖離しているんですよね。

陸前高田市議会 2021-12-02 12月02日-02号

米の生産は古くから機械化が進められ、低コスト化が図られている一方、少子高齢化食生活変化を背景とした消費量減少により長期的な価格下落が続いており、面積当たり農業収入野菜果樹等と比べて低い水準となっています。市内においても、集落営農組織農業生産法人による経営の集約が図られるとともに、個人農家においても経営農地が5ヘクタールを超える大規模農家も生まれているところであります。  

宮古市議会 2020-09-18 09月18日-02号

他の公民館等料金との整合性はどのように検討されたのかとの質疑があり、現在の評価額に100分の5を掛け、面積当たり利用料金を定めた。他の公共施設近隣施設整合性を保ちながら進めてきたものであるが、計算上端数を切り上げた都合で全施設100円となった。なお、冷暖房使用料は分けて考えているとの答弁がありました。 

二戸市議会 2020-06-19 06月19日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

近年の高気密、高断熱木造建物鉄骨造建物コストは、比較が難しいと思われますが、面積当たり施工単価については、それほど大きな差ではないのではないかと予測しております。 私は、この公民連携まち再生事業がスタートした数年前に、関係者においては相当な覚悟が必要なのではないかということを申し上げました。今となっては、黒字経営が続いておりますカシオペアFMを例に挙げて、血判状という表現をいたしました。

花巻市議会 2018-12-04 12月04日-03号

しかし、今年度花巻農業振興対策本部が実施した坪刈り調査によると、稲穂の数が平年より少ないとの結果が出ており、面積当たり収量は平年より減少する可能性があるものと見込んでおります。 花巻市の平成30年産主食用米作付面積は約7,025ヘクタールとなっており、昨年よりも252ヘクタール増加しておりますが、県が示した生産目安である7,208ヘクタールの中での作付となっております。

花巻市議会 2018-12-03 12月03日-02号

しかし、今年度花巻市や花巻農業協同組合等で組織する花巻農業振興対策本部が実施した坪刈り調査によると、東北農政局が公表した作柄概況と同じく稲穂の数が平年より少ないとの結果が出ており、面積当たり収量は少なくなるものと見込んでおります。今年度の生育状況における各種分析は現在、関係機関において行っているところであります。 

滝沢市議会 2018-02-15 02月15日-一般質問-03号

ビッグルーフ滝沢を一例として挙げさせていただきましたが、全ての場所が有料制になっているという部分がございますので、使っていいのかなという思いが住民の方にあると思うのですけれども、調整池面積当たりか何かで料金が決まっていると思いますけれども、そこは自由に使ってもよろしいのかという点について、まず1点目伺います。 ◎市民環境部長岡田洋一君) 議長。 ○議長長内信平君) 岡田市民環境部長

北上市議会 2018-01-16 01月16日-01号

まず、事業費と財源ということでございますけれども、交付金につきましては、これは教室について面積当たり補助単価が示されておりますけれども、1平米当たり2万4,800円ということでこれは示されておりまして、それに対して3分の1補助がつくというところでございます。今回想定している事業費としましては、小学校、中学校合わせてですけれども、事業費は10億6,719万円ということでございます。

雫石町議会 2017-03-07 03月07日-一般質問-02号

価格等につきましては、現在のところは高値という部分で推移しておりますが、今後の展望としては町内全体での品種配置、そういった部分を含めて、個々の価格だけではなくて、各面積当たり収量等を含めた形での所得確保、それから今後の30年産以降を見据えた形での全農等の今後の販売の取り組み等も、町のほうとしても連携しながら有利な形で農家所得向上につながるように取り組んでいきたいというふうに思っております。

二戸市議会 2016-12-12 12月12日-一般質問-02号

特にも産業振興部で申し上げますと、従来も本会議のほうでも説明させていただきましたが、食品企業に対して契約栽培でこういう野菜が欲しいということについて、加工用野菜についてはなかなか単位面積当たり所得がたばこに追いつかないからやらないというか、余り引き受けずに、近隣の一戸町とか九戸村、軽米町のほうで生産が拡大しているところがございます。

一関市議会 2016-09-01 第58回定例会 平成28年 9月(第2号 9月 1日)

現在作成中の公共施設白書の試算の中で申し上げますと、現在の施設すべてを、先ほど申しましたように、同等の施設として更新した場合の必要額財政見通しにおける投資的経費との差額、つまり不足額は、単年度当たり89億円と試算されるところでございますが、財政的に維持可能となる公共施設面積につきましては、施設ごと単位面積当たり更新費用の額が異なることなどから、一概には試算できないところでございます。  

一関市議会 2014-06-10 第48回定例会 平成26年 6月(第1号 6月10日)

次の被災農業者緊急支援事業費補助金につきましては、本年2月と3月の大雪により被害を受けたビニールハウスなど165棟の農業施設等について、県からの補助と合わせ施設等の再建、修繕等に要する経費の6分の5及び施設の撤去に要する経費面積当たり定額単価により補助するものであります。  

花巻市議会 2013-03-05 03月05日-02号

市とすれば、そういう低利用水田を利活用いただくために集落内での話し合い、さらには、解消したものについて面積当たりの補償も若干ではございますが、出しております。これらを活用いただきながら、そしてまた、地域の中で話し合いをしていただきながら、少しでも減るように、あるいはふやさないようにしていきたいと考えております。 ○副議長小田島邦弘君) 藤原晶幸君。